丁寧に使いたい
ここでは、ご使用になる前の注意点とご使用方法をご紹介します。
はじめてご使用される前に、まず一度、洗濯機などで水洗いされることをおすすめいたします。
オーガニック生地に、もともと含まれていた天然の油分が、水分の吸収を弱くしてしまうためです。数回洗っていくうち、油分が自然に抜けていくため問題ございません。
(1)柄がある面を上にしてショーツに置いてください。
(2)羽根部分でショーツをくるんでください。
(3)スナップを留めて装着完了です。
モレを防ぐために、天然の撥水・吸収加工をしてあります。
肌に触れる面は、柄がある面になります。
使用後の布ナプキンは、折りたたんでコンパクトに持ち運べます。
お洗濯のタイミングは、ライフスタイルに合わせて数日分まとめ洗いでも、毎日コツコツでもOKです!
また、洗濯後のヨレを直したい場合は、低温度でアイロンをかけることも可能です。更に、撥水する力も高まります。
STEP1
すすぎ洗い&つけ置き溶液を用意
バケツに水またはぬるま湯(30度〜35度くらい)をはり、小さじ1のアルカリウオッシュを溶かしいれます。
※42度以上のお湯だと血液が固まって、汚れが落ちにくくなるので必ずぬるま湯を使ってください。
作った溶液に布ナプキンを入れつけ置きします。つけ置きする前に軽く水で汚れをすすいでから入れると、汚れ落ちがよくなります。
STEP2
[数時間〜半日]つけ置きする
数時間〜半日ぐらい放置してください。血液量の多い方や、水の汚れがひどくなってきた時は、一旦溶液を捨て新しい溶液に交換してください。
あまり長時間つけると、逆に汚れがナプキンに戻ってしまうので、半日くらいを目途に取り出すか、中の洗濯液を新しいものに取り換えてください。
STEP3
ゆすいでから洗濯機で洗う
つけ置き容器からナプキンを取り出し、水でゆすぎます。そのあと、洗濯機ですすぎ洗いか、手洗いでもみ洗いしてください。
STEP4
干す
風通しの良い場所で干したら完成です!また、撥水力が落ちてきた場合は、アイロンで熱を加えると、更に撥水力が高まります。
布ナプキンを快適に気持ち良くお使い頂くための、お手入れの仕方をご紹介いたします。
Case.1 血液のシミが落ちにくい場合
布ナプキンをずっと使っているとシミや汚れが残ってしまうことがあります。その場合は、煮洗いをお試しください。
熱湯に少しの洗剤と布ナプキンを入れて、沸騰したら弱火で10〜20分ほど煮ます。お湯が冷めてから取り出し、水でゆすいで干してください。
※草木染の布ナプキンは、煮洗いで色落ちすることがありますのでご注意ください。
Case.2 きちんと洗えているか気になる場合
手洗いだけではなんとなく汚れが気になるときは、洗濯機でもう一度、洗いましょう。
血液が落ちていれば通常の洗濯ものと一緒に洗ってもOKですが、血液が完全に落ちていない場合は、他の衣類に血液のニオイがうつらないよう布ナプキンのみで洗うことをおすすめします。
また、漂白剤のご使用は素材の風合いを傷めますのでご使用は避けてください。
Case.3 血液のニオイがどうしても気になる場合
干すときに経血のニオイがなんとなく残っている気がするとき、殺菌消臭効果の高いハーブを使うのもおすすめ。
ティーツリーやペパーミントなどのアロマオイルをお洗濯のすすぎのときに数滴入れてすすぐと、すっきりとさわやかに洗いあがります。また、布ナプキンを収納するときに、数滴布にふくませるのもいいですね。
Case.4 布ナプキンの収納の仕方
しっかり乾いたら、通気性のいい場所に収納しましょう。下着と一緒にしまったり、おしゃれなカゴに入れておくのも素敵ですね。